エレキギターの種類
旬の特集
「Stoner’s FX」発売記念クリニック@KEY渋谷店
- Freak Kitchen Mattias 'IA' Eklundh ギタークリニック
- MI JAPAN GIT MATERS 2014決勝大会レポート!
- Hughes & Kettner GUITAR AMPLIFIRE CLINIC feat. K-A-Z
- ダルビッシュP&ガスマス子×dragonfly対談
インタビュー
椎名未緒&LiN(ユナイト)/アルバム『UNiVERSE』をリリース!
- Kelly SIMONZ
/NEWアルバム『AT THE GATES OF A NEW WORLD』をリリース - Wallis Bird(ウォリス・バード)
圧巻のパフォーマンスで話題のシンガーソングライターが初来日! - 安達久美(安達久美club PANGAEA)
/ギターとの出会いやフュージョンへの目覚めなど自身のルーツを語る!
連載企画
ショップレポート
- ギターマニア 編(2013.05.22)
- フジゲンカスタムハウス 編(2012.11.08)
- ミュージックランドKEY 池袋店 編(2012.11.07)
- ウォーキン 編(2012.09.03)
- Hoochies 編(2012.08.23)
- Hyper Guitars 編(2012.08.14)
- クロサワ日本総本店編(2012.07.23)
ギター工場見学
特集企画
実践活用テクニック
【エレキギターの種類】 フェンダー「ストラトキャスター」
フェンダー「ストラトキャスター(Stratocaster)」
フェンダーのストラトキャスターは、ギブソンのレスポールと並んでロック史上における最も重要なエレクトリックギターといえるだろう。デビューは1954年で、3つのシングルコイル・ピックアップによる幅広いサウンドメイキングや、ブリッジとテールピースが一体となったシンクロナイズド・トレモロなど多くの特徴を持って登場した。特にシンクロナイズド・トレモロがロックサウンドにもたらした功績は大きく、ジミ・ヘンドリックスやジェフ・ベックといったギタリストもこのトレモロ抜きに語ることはできないだろう。シンクロナイズド・トレモロは、後に生まれるフロイトローズなどのロック式トレモロ・ユニットの原型ともなっている。
ストラトキャスタ−の設計のベースとなったのは、すでに発売されていた同社のテレキャスターで、ボルトオンによるデタッチャブル・ネックやボディ内に空洞を持たないソリッドボディ、ネックに対するテンション角をもたないヘッドストックといった特徴はテレキャスターからそのまま受け継がれている。プレイアビリティの高いギターとしても知られ、肘やお腹などギターを演奏する時に体にあたる部分をカットすることによってフィット感を高めた、コンタード加工が施されている。サウンド面では、シングルコイル・ピックアップの特徴となっている高域の伸びたキレのあるサウンドが基本になっている。しかし使用しているボディ材によりそのキャラクターは若干異なってくる。
一般的には、アッシュ・ボディのものは立ち上がりのシャープなサウンド、アルダーはミッドレンジの豊かなサウンド、スワンプ・アッシュはライトで明るいサウンドという傾向を持つと言われている。また、フロントとセンター、あるいはセンターとリアをミックスしたハーフトーンと呼ばれる独特なサウンドを出すことができるのもストラトキャスターならではの特徴だ。
ストラトキャスターの各モデルについて
*スモールヘッドとラージヘッド
ストラトキャスターは年代によって様々な仕様のものが存在するが、ヘッドのデザインはスモールヘッドとラージヘッドの2種類に大別することができる。1954年から1964年頃に制作されたモデルでは、小さなデザインのスモールヘッドが採用されていたが、1965年にCBSに買収されるとともにラージヘッドと呼ばれる大きなデザインのヘッドになった。1981年からは、ヴィンテージ・モデルへの回帰からスモールヘッドのモデルが制作されるようになった。

スモールヘッド

ラージヘッド
*ネックの仕様
ネックの仕様としては、指板とネックが一体となった“ワンピース”(大抵メイプル・ワンピース)のものと、メイプルネックにローズやメイプル指板を貼り付けたものに大別することができる。初期のストラトキャスターはメイプル・ワンピース仕様のものだけだったが、1959年からローズやメイプル指板を貼り付けた仕様のネックが登場するようになる。また、トラスロッドの仕様も年代によって異なっていて、初期のモデルではネックをボディからはずさないと調整ができないようになっていたが、1971年に登場したモデルからヘッド側で調整が行なえるように変更された。