旬の特集
「Stoner’s FX」発売記念クリニック@KEY渋谷店
- Freak Kitchen Mattias 'IA' Eklundh ギタークリニック
- MI JAPAN GIT MATERS 2014決勝大会レポート!
- Hughes & Kettner GUITAR AMPLIFIRE CLINIC feat. K-A-Z
- ダルビッシュP&ガスマス子×dragonfly対談
インタビュー
椎名未緒&LiN(ユナイト)/アルバム『UNiVERSE』をリリース!
- Kelly SIMONZ
/NEWアルバム『AT THE GATES OF A NEW WORLD』をリリース - Wallis Bird(ウォリス・バード)
圧巻のパフォーマンスで話題のシンガーソングライターが初来日! - 安達久美(安達久美club PANGAEA)
/ギターとの出会いやフュージョンへの目覚めなど自身のルーツを語る!
連載企画
ショップレポート
- ギターマニア 編(2013.05.22)
- フジゲンカスタムハウス 編(2012.11.08)
- ミュージックランドKEY 池袋店 編(2012.11.07)
- ウォーキン 編(2012.09.03)
- Hoochies 編(2012.08.23)
- Hyper Guitars 編(2012.08.14)
- クロサワ日本総本店編(2012.07.23)
ギター工場見学
特集企画
実践活用テクニック
モデルごとの各部解説
エレキギターの種類
- フェンダー
- ギブソン
- ポール・リード・スミス
- グレッチ
- リッケンバッカー
- アーニーボール・ミュージックマン
- エピフォン
一般的な各部の名称
- ヘッド
- ペグ
- ナット
- フレット
- ネック
- 指板(材/インレイ)
- ボディ(材/構造)
- ピックアップ
- ブリッジ
- サーキット(回路)
チューニング
- レギュラーチューニング
- 半音下げチューニング
- ドロップDチューニング(6弦)
- ドロップDチューニング(1弦)
- オープンEチューニング
- オープンDチューニング
- オープンGチューニング
- オープンAチューニング
- DADGADチューニング
- ナッシュビルチューニング
アンプ
エフェクター
- エフェクターの基礎知識
- 歪み/増幅系
- 空間系
- ゆらし系
- EQ/フィルター系
- ダイナミクス系
- ピッチ/音程変化
- ノイズ除去
- その他
- マルチエフェクター
奏法テクニック
- スライド
- グリッサンド
- ハンマリングオン/ハンマーオン
- プリングオフ/プルオフ
- トリル
- チョーキング/ベンディング
- チョークダウン
- ビブラート
- チョーキングビブラート
- ハーモニクス
- オクターブ奏法
- ダブルストップ
- タッピング
- スウィープ
- バイオリン奏法/ボリューム奏法
- トーン奏法
- チキンピッキング
- ミュート
- ボトルネック奏法/スライド
- レガート
【モデルごとの各部解説】 ストラト・タイプ

- ヘッド
- 調弦をするためのペグが取り付けられている部分。ヘッドに割れが生じるとサスティーン(音の伸び)を欠いたり、音に微妙な変化をもたらすことになる。
- ペグ(糸巻き/マシンヘッド)
- 弦の張りを調整し、チューニングを行なう際に操作する部分。ペグがしっかりしていないと正しい音程は得られない。ペグの取り付けビスやナット、ワッシャーのガタつきもチェックし、必要であれば締め込んでおく。ロトマチックタイプのペグにはトルク調整ネジがついているので、適度に締め込もう。
- トラスロッド
- ネックの中を通っている金属製の芯棒。このトラスロッドでネックの反りやねじれを修正する。たとえば、弦と指板の間隔が離れすぎているのはネックが起き上がっている場合であり(順反り)、その時は締めてやれば良い(時計回りに回す)。50年代〜60年代のリイシュー・モデルではトラスロッド調整口はボディ側にあり、その場合はネックをボディから外して調整を行なう。
- ナット
- 弦をヘッド側で支えている部分。このナットの材質や形状、角度、切りミゾによりサスティーンや弦のテンションが変わってくる。
- 指板(フィンガーボード)
- ネックの上に貼られた板。フレットが取り付けられている。一般的に激しい運指に耐えるよう、硬い材質のローズウッド/メイプル/エボニーなどが使われている。
- ネック
- ヘッドとボディの間にあり、指板と弦の張りを支える部分。ネックの断面形状には三角型やカマボコ型などがある。演奏性に大きく関わってくる。
- フレット
- 指板を半音ごとの区切っている金属製のライン。正確な音程を用意に求めるためのもの。フレットの高さや幅は多様。フレットの山が高すぎると、指先に力が加わった時、音がシャープしてしまい、山の幅が広すぎると音程が悪くなる。ある音でビビリが出る原因の多くは次のフレットが高めになっていて弦が触れてしまっている場合だ。
- ピックアップ
- 弦の振動を拾って、電気信号に換える部分。シングルコイルとハムバッキングの2種類のピックアップがある。前者は高域の伸びたブライトな音が特徴、後者は高出力でノイズの少ない音が特徴だ。ピックアップの高さを変えることで感度を調整することができるが、あまり近づけすぎるとサスティーン失われてしまうので注意が必要。モデルによってはポールピースの高さを調整できるものもある。
- ピックアップ・セレクター
- ピックアップの切り替えスイッチ。2ピックアップの場合にはフロント/ミックス(フロント+リア)/リアの3点スイッチ、3ピックアップの場合はフロント/センター/リアの3点スイッチまたはフロント/フロント+センター/センター/センター+リア/リアの5点スイッチが一般的。接触の良く、耐久性のあるものが望ましい。
- ピックガード
- ピックで弾く時に楽器のボディを傷つけないように貼られているプラスチック板。ストラトキャスターやテレキャスターの場合、ルックスにも大きく関わってくるパーツだ。
- ポジション・マーク
- 指板に打たれたフレットのポジションを示すマーク。ふつう3,5,7,9,12,15,17,19フレットに埋め込まれており、材質にはプラスチック、貝(白蝶貝、アバロン貝)などが使われる。
- テンション・ピン(ストリング・ガイド)
- 片側にペグまとめた構造のヘッドの場合、ナットとペグの距離が長くなり、ナットに対する弦の角度は浅くなる。そこでテンション・ピンというものを付けて弦に角度を持たせテンションを与えるようにしている。このテンションを変化させるのは、ピンの高さを変えればいい。
- コントロール
- ボリュームとトーンをコントロールするためのツマミがついている。ツマミはノブと呼ばれ、プラスチックや金属製のものがある。内蔵されたポットの種類によって、回した量と音の変化のしかたが異なる。このコントロール(ポット)は長く使用しているうちにガリが出てきたりするのでメンテをしたり交換の必要が出てくる。
- ブリッジ
- ナットと並んで弦の振動のもう一つの支点となる部分で、形状や高低により微妙な音の違いを生じる。弦の指板からの高さを調整したり、音程調整をする時にはここで行なう。可動ブリッジ、固定ブリッジ、さらにはテールピースと一体化したブリッジなどもある。
- ジャック
-
ピックアップで拾われ、コントロール部で調整された電気信号をシールドコードへ伝達する部分。
標準ジャックのほか、ステレオ・ジャック、コネクターなども使われている。この部分の接触不良も音に影響するのでガタつきには気をつけたい。 - エンド・ピン
- ストラップを引っ掛ける役割を持ち、ストラップ・ピンとも呼ばれる。