旬の特集
「Stoner’s FX」発売記念クリニック@KEY渋谷店
- Freak Kitchen Mattias 'IA' Eklundh ギタークリニック
- MI JAPAN GIT MATERS 2014決勝大会レポート!
- Hughes & Kettner GUITAR AMPLIFIRE CLINIC feat. K-A-Z
- ダルビッシュP&ガスマス子×dragonfly対談
インタビュー
椎名未緒&LiN(ユナイト)/アルバム『UNiVERSE』をリリース!
- Kelly SIMONZ
/NEWアルバム『AT THE GATES OF A NEW WORLD』をリリース - Wallis Bird(ウォリス・バード)
圧巻のパフォーマンスで話題のシンガーソングライターが初来日! - 安達久美(安達久美club PANGAEA)
/ギターとの出会いやフュージョンへの目覚めなど自身のルーツを語る!
連載企画
ショップレポート
- ギターマニア 編(2013.05.22)
- フジゲンカスタムハウス 編(2012.11.08)
- ミュージックランドKEY 池袋店 編(2012.11.07)
- ウォーキン 編(2012.09.03)
- Hoochies 編(2012.08.23)
- Hyper Guitars 編(2012.08.14)
- クロサワ日本総本店編(2012.07.23)
ギター工場見学
特集企画
実践活用テクニック
モデルごとの各部解説
エレキギターの種類
- フェンダー
- ギブソン
- ポール・リード・スミス
- グレッチ
- リッケンバッカー
- アーニーボール・ミュージックマン
- エピフォン
一般的な各部の名称
- ヘッド
- ペグ
- ナット
- フレット
- ネック
- 指板(材/インレイ)
- ボディ(材/構造)
- ピックアップ
- ブリッジ
- サーキット(回路)
チューニング
- レギュラーチューニング
- 半音下げチューニング
- ドロップDチューニング(6弦)
- ドロップDチューニング(1弦)
- オープンEチューニング
- オープンDチューニング
- オープンGチューニング
- オープンAチューニング
- DADGADチューニング
- ナッシュビルチューニング
アンプ
エフェクター
- エフェクターの基礎知識
- 歪み/増幅系
- 空間系
- ゆらし系
- EQ/フィルター系
- ダイナミクス系
- ピッチ/音程変化
- ノイズ除去
- その他
- マルチエフェクター
奏法テクニック
- スライド
- グリッサンド
- ハンマリングオン/ハンマーオン
- プリングオフ/プルオフ
- トリル
- チョーキング/ベンディング
- チョークダウン
- ビブラート
- チョーキングビブラート
- ハーモニクス
- オクターブ奏法
- ダブルストップ
- タッピング
- スウィープ
- バイオリン奏法/ボリューム奏法
- トーン奏法
- チキンピッキング
- ミュート
- ボトルネック奏法/スライド
- レガート
心に残る印象的なプレイが自然と身につく 栗原 務の「メロディック・ギター・アプローチ」
【連載企画目次】
- 連載1回目:
- 「ドリアンスケール / コードトーンを使ったフレージング1」
- 連載2回目:
- 「ドリアンスケール / コードトーンを使ったフレージング2」
- 連載3回目:
- 「アルペジオフレーズをレガートにプレイする」
- 連載4回目:
- 「インターバルを使ったメロディック・パターン」
- 連載5回目:
- 「マイナー・ペンタトニック・スケールなどを使ったブルージーなフレージング」
- 連載6回目:
- 「ダイアトニックなコード進行」
- 連載7回目:
- 「マイナーダイアトニックによるコード進行」
- 連載8回目:
- 「リディアンb7thスケール」
- 連載9回目:
- 「ホールトーンスケール」
- 連載10回目:
- 「コンビネーションオブディミニッシュスケール」
- 連載11回目:
- 「オルタードスケール」
- 連載12回目:
- 「スケール・コネクション(転調するコード進行)」
- 連載13回目:
- 「レガートなラインを印象的に聴かせるコツ」
- 連載14回目:
- 「クロマチックなライン」
- 連載15回目:
- 「変形ペンタトニックforミクソリディアンモード」
- 連載16回目:
- 「アボイドノート」
- 連載17回目:
- 「ハモリラインの作り方」
- 連載18回目:
- 「アーティキレーション/音の消え際にも気を使おう」
- 連載19回目:
- 「ブルース進行の中でドミナントフレーズを活用する」
- 最終回:
- 「ソロの構成について」
メロウで印象的なプレイをしようということで始まったこの講座も、今月で最終回。最後はまとめということで、ソロ全体の構成をテーマに取り上げてみました。曲によってソロの構成は様々ですが、印象的に聴かせるコツは、与えられた小節の中で一つのストーリーを語ることができるかどうかということです。リズムやメロディの起伏をどこに持ってくるかということを考えつつ、4コマ漫画でいうところの起承転結をソロで表現できるようになると、より印象的なものにすることができるようになります。
譜例は、私のやっているバンド「Lu7」の「Bonito」というアルバムに収められたアルバムタイトル曲でもある「Bonito」の2分28秒からのセカンドソロパート。与えられた16小節の中で、前半8小節はゆったりとしたメロウなフレーズ、9〜12小節目は音程差のある速いパッセージ、13〜15小節でひと呼吸おいて、最後は解決先のCの音に向かって畳み掛けるイメージです。メロウなパートを生かすためには速いパッセージも必要だし、その逆もまたしかりで、全体の中でどのように構成するかがポイントになってきます。スケールは、前半12小節がリディアン・スケールで、4小節ごとに転調しています。13〜16小節は、Db9(b5)というドミナントコードに対してDbのホールトーンで不安感を出してトニックのBb△7/Cに解決しています。
■最後に…
この講座に関するご質問などがありましたら、以下のURLよりメールを頂ければできるだけお答えしたいと思います。 http://lu7.biz/other/brochure.html
また、現在「Lu7」では4枚目のアルバムをレコーディング中です。メロディックなプレイが満載なので、発売の暁にはぜひ皆さんにもお手に取っていただければ嬉しいです。 それではまたどこかでお会いしましょう!