旬の特集
「Stoner’s FX」発売記念クリニック@KEY渋谷店
- Freak Kitchen Mattias 'IA' Eklundh ギタークリニック
- MI JAPAN GIT MATERS 2014決勝大会レポート!
- Hughes & Kettner GUITAR AMPLIFIRE CLINIC feat. K-A-Z
- ダルビッシュP&ガスマス子×dragonfly対談
インタビュー
椎名未緒&LiN(ユナイト)/アルバム『UNiVERSE』をリリース!
- Kelly SIMONZ
/NEWアルバム『AT THE GATES OF A NEW WORLD』をリリース - Wallis Bird(ウォリス・バード)
圧巻のパフォーマンスで話題のシンガーソングライターが初来日! - 安達久美(安達久美club PANGAEA)
/ギターとの出会いやフュージョンへの目覚めなど自身のルーツを語る!
連載企画
ショップレポート
- ギターマニア 編(2013.05.22)
- フジゲンカスタムハウス 編(2012.11.08)
- ミュージックランドKEY 池袋店 編(2012.11.07)
- ウォーキン 編(2012.09.03)
- Hoochies 編(2012.08.23)
- Hyper Guitars 編(2012.08.14)
- クロサワ日本総本店編(2012.07.23)
ギター工場見学
特集企画
実践活用テクニック
モデルごとの各部解説
エレキギターの種類
- フェンダー
- ギブソン
- ポール・リード・スミス
- グレッチ
- リッケンバッカー
- アーニーボール・ミュージックマン
- エピフォン
一般的な各部の名称
- ヘッド
- ペグ
- ナット
- フレット
- ネック
- 指板(材/インレイ)
- ボディ(材/構造)
- ピックアップ
- ブリッジ
- サーキット(回路)
チューニング
- レギュラーチューニング
- 半音下げチューニング
- ドロップDチューニング(6弦)
- ドロップDチューニング(1弦)
- オープンEチューニング
- オープンDチューニング
- オープンGチューニング
- オープンAチューニング
- DADGADチューニング
- ナッシュビルチューニング
アンプ
エフェクター
- エフェクターの基礎知識
- 歪み/増幅系
- 空間系
- ゆらし系
- EQ/フィルター系
- ダイナミクス系
- ピッチ/音程変化
- ノイズ除去
- その他
- マルチエフェクター
奏法テクニック
- スライド
- グリッサンド
- ハンマリングオン/ハンマーオン
- プリングオフ/プルオフ
- トリル
- チョーキング/ベンディング
- チョークダウン
- ビブラート
- チョーキングビブラート
- ハーモニクス
- オクターブ奏法
- ダブルストップ
- タッピング
- スウィープ
- バイオリン奏法/ボリューム奏法
- トーン奏法
- チキンピッキング
- ミュート
- ボトルネック奏法/スライド
- レガート
ギターレーダー工房/工場見学ツアー「フジゲン(FUJIGEN)」編


今回の工場見学ツアーは、今、国内で最も人気と勢いのあるギター製造メーカーといっても過言ではない「フジゲン」を取り上げよう。フジゲンと言えば、自社ブランド「FUJIGEN」や「FGN」の開発・製造に加え、様々な一流ブランドへのOEM供給でも有名だが、そのほとんどを長野県にある「大町工場」と「松本本社工場」の2カ所で完結しているという。今回、そんな大自然に囲まれた2つの工場をフジゲンの担当者に直接ご案内していただいた。皆さんも信州へ小旅行した気分でお楽しみください! 取材:編集部
「フジゲンギターが完成するまでの大まかな流れ」
フジゲンでは、シーズニングや木材の加工、組み込み作業といったギター作りの前半と最後の行程を「大町工場」で、下塗りや着色など、主に塗装に関することを「松本本社工場」といった感じで、作業内容に合わせて2つの工場を使い分けているのが特徴だ(サンディングなど、一部の作業は外注とのこと)。まずは、その大まかな作業フローについてご紹介しよう。
※下記はあくまでのギター製造過程の概要です。
実際にはもっと細かな過程や秘密が隠されています!

1 シーズニング

木材を信州の気候に慣らすという行程

2 加工前調整

シーズニングで変化した材の厚みなどを調整する

3 木工の加工 その1

ボディ、ネックを機械で加工していく行程

4 木工の加工 その2

指板接着やフレット打ちなどの行程/サンディング

5 塗装

下塗り、中塗り、着色、上塗りなどの塗装

6 組み込み作業

電気系、金属系部品の取り付け、調整、検査など




北海道で乾燥され、大町工場へと送られてきた材は、いったん信州の気候に慣らすためにいわゆる「シーズニング」という行程に入る。シーズニング部屋は、常に材の状態を感知して自動的に蒸気が出る仕組みとなっており、この湿度管理によって材をベストな状態へともっていけるのだという。材は乾燥させるだけではなく、適度に湿気を与えることがポイントなのだそうです。

シーズニングした材は、厚みなどが微妙に変化してくる。そこで、フジゲンでは材の本加工の前に「加工前調整」という行程が入るのが特徴。この調整作業は数回行われるのだが、フジゲンの高い品質を実現するための重要な行程なのだとか。ちなみに、細かな話は企業秘密です!




続いて、木工の加工に入る。フジゲンでは、ボディ、ネックそれぞれにコンピュター制御の工作機械「NCルーター」および専用の加工機が使われている。フジゲン専用の機械は少なくとも10種類以上あるのだとか。

フジゲンでは、すべての木工加工を機械に頼ることなく、いまでも職人さんの手による「かんこつ(勘とコツ)」作業が重要視されている。国産ギターフジゲンが世界に誇る、まさに匠の技をかいま見ることのできる瞬間だ。




木工の加工作業は「指板接着」や「フレット打ち」などの行程を経て、塗装前の「サンディング(磨く作業)」へと続いていく。ちなみにフジゲンでは、サンディングは外注しているとのこと。






「サンディング(磨いた)」されたギターは「松本本社工場」で塗装に入る。塗装と一言でいっても、下塗り、中塗り、着色、上塗りがあり、それぞれ「塗装」の後には「研磨」を繰り返すことになる。また、フジゲンのロゴの貼付けなどもこの行程で行なわれる

マッド仕上げにしたい時は、「研磨」の後に「つや消し塗料」が使われる。また、鏡面仕上げにする場合は写真のように「バフ研磨」と呼ばれる、磨いてツヤを出す作業が行なわれる。このようにギターの組み立て前の塗装全般を「松本本社工場」で行なっているのだ。




塗装の済んだギターは「大町工場」で最終的な組み込み作業へと進められていく。組み込み作業には「フレットの仕上げ」、「ネックとボディのジョイント」、「電気系の部品の取り付け」、「金属系の部品の取り付け」に加え、弦張り、各種調整作業などが含まれる。


調整作業の済んだギターは外見検査、機能検査(トレモロがちゃんと作動するかなど)を経て、ワックスによる「拭き上げ」作業に入る。きれいに磨かれたギターは、付属品とともにケースに納められて最終的な出荷手続きへと進んでいく。
編集部の感想・編集後記

ギター工場見学ツアー第2回「フジゲン編」はいかがだったでしょうか?
今回、我々はフジゲン工場に初めて足を踏み入れたわけだが、特に印象に残っているのは「工場内がとても清潔できれいだ!」ということ。とっても大きな駐車場はゴミひとつ落ちておらず、大自然の中に非常に近 代的でエコな工場があるのだなぁと実感できた。また、お昼を食べた「みはらし」のおそばも絶品でした。皆さんも、店頭やフジゲンの直営ショップ「フジゲンカスタムハウス」でぜひともフジゲンギターを手に取ってみてもらいたいと思う。


フジゲン株式会社
http://www.fujigen.co.jp
【直営店】
フジゲンカスタムハウス
〒170-0013
東京都東京都豊島区東池袋 1-30-12 城北自動車会館 2F
TEL: 03-3988-6241 FAX:03-3988-6217
Eメール:house@fujigen.co.jp