皆さん、こんにちは野村大輔です。今回はスライドにチャレンジしてみましょう。スライドをフレーズに組み込むと、通常のフィンガリングフレーズとはひと味違ったニュアンスが出てきます。スライドはブルースやメロディを聴かせる時によく使うテクニックなのですが、使用するタイミングも色々あるので、そのあたりも含めてレッスンしていきたいと思っています。それでは頑張っていきましょう!
【エクササイズ=練習1】
←クリックして楽譜を大きく表示
EX-01のポイントは左手を丸ごと移動するのではなく、親指はヘッド側、薬指はブリッジ側に向かってお互いがバランスを取りながらスライドさせることです。また、「スライドをしたら必ず元の位置に戻る」という意識で弾くとプレイの精度が高まります。普段から意識していきましょう。
【エクササイズ=練習2】
←クリックして楽譜を大きく表示
次にEX-02を弾いてみましょう。ここでは1〜2拍目で弾いているフレーズを元に、2オクターブ分まで上がります。後半は上がった所から元の位置に戻ってくるので、スライドした場所を忘れないように弾きましょう。
【エクササイズ=練習3】
←クリックして楽譜を大きく表示
それでは、EX-03です。このエクササイズではスライドのスピード感が大切で、一瞬のうちにスライドを入れるのがポイントになります。1小節の3拍目に登場する素早いスライドはブルースでよく登場するフレーズなので、使いこなせると応用が利きます! 半音の移動を素早く行ないましょう。ほかにもハンマリングやプリングなど様々なテクニックが入っているので、そのあたりも見落とさないようにぜひ頑張ってください!
【今回のレッスンのまとめ】
さて、スライドはいかがでしたか? スライドが自然にできるようになると、フレーズ同士が滑らかに繋がったり、プレイ全体の雰囲気がよくなります。ぜひともバシッとキメてほしいです。それでは今回はこの辺で!!
■野村大輔オフィシャルサイト(http://d-nomura.com/)
【エクササイズ=練習1】


★練習1用のバックトラック
EX-01のポイントは左手を丸ごと移動するのではなく、親指はヘッド側、薬指はブリッジ側に向かってお互いがバランスを取りながらスライドさせることです。また、「スライドをしたら必ず元の位置に戻る」という意識で弾くとプレイの精度が高まります。普段から意識していきましょう。
【エクササイズ=練習2】


★練習2用のバックトラック
次にEX-02を弾いてみましょう。ここでは1〜2拍目で弾いているフレーズを元に、2オクターブ分まで上がります。後半は上がった所から元の位置に戻ってくるので、スライドした場所を忘れないように弾きましょう。
【エクササイズ=練習3】


★練習3用のバックトラック
それでは、EX-03です。このエクササイズではスライドのスピード感が大切で、一瞬のうちにスライドを入れるのがポイントになります。1小節の3拍目に登場する素早いスライドはブルースでよく登場するフレーズなので、使いこなせると応用が利きます! 半音の移動を素早く行ないましょう。ほかにもハンマリングやプリングなど様々なテクニックが入っているので、そのあたりも見落とさないようにぜひ頑張ってください!
【今回のレッスンのまとめ】
さて、スライドはいかがでしたか? スライドが自然にできるようになると、フレーズ同士が滑らかに繋がったり、プレイ全体の雰囲気がよくなります。ぜひともバシッとキメてほしいです。それでは今回はこの辺で!!
■野村大輔オフィシャルサイト(http://d-nomura.com/)